思うだけで学ばない日記 2.0

思うだけで学ばない日記から移転しました☆!よろしくお願いします。

2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ぼくの考えたKKPとKPPの実装(2)

AI

テーブルの空間計算量 テーブルの空間計算量の削減には次の2段階があると思う テーブルサイズの削減 テーブル要素a,bのアドレスをテーブル要素aのアドレスで代表することによってテーブル要素b自体を無くする 実質データ量の削減 テーブル要素a,bの値をテー…

ぼくの考えたKKPとKPPの実装

AI

ネットで見聞きした情報を基にKKPとかKPPのそれっぽいものを作ってみるテスト いきなりパフォーマンスの最適化は考えずに、まずは自然な構成を目指す 定義: OUPos 王将の駒位置を表す変数 OUPosA プレイヤーAの王将の駒位置を表す変数 OUPosB プレイヤーBの…

【すっきり】2^30通りの謎【解決篇】

AI

昨日のエントリはなんかgdgdになってたorz、、 誤:序盤30手 正:31手から90手までの片側30手そして、「一致するのは10億局面に1回」という主張と、実際のソフト指し認定方法はあんまり関係が無い。前者は過去に指された一連の指し手との完全一致を問題にし…

2^30通りの謎

AI

序盤30局面の組み合わせが2^30通り(以上)というのは、「二人」零和有限情報確定ゲームだからそうなる つまり 30手の内半分は相手の手番である(対局者は2名) 非協力ゲームである 対局者の少なくともどちらか一方は、序盤30局面での真のナッシュ均衡解につ…

続☆電波利権

AI

およそPVとは二人零和条件由来の概念なので二人零和条件を満たさない評価関数を前提としてPVを論じたり探索してPVをぞろぞろ表示させてみたりすることは明らかにナンセンスな行為である*1ここで評価関数が二人零和条件を満たすとわ、任意の局面xについて次が…

【Rotated】R7B5P【Bitmap】

AI

王周辺の利き評価の問題は一応対策したが*1この評価関数はやめにしてKKPとKPPにしようっとメモリはKKPとKPPに使いたいので指し手生成はそこそこの速度あたりを目指して少メモリに収め隊、つまり指し手生成ではテーブルを極力引かないということであって、ビ…

正当性はどこから来るのか

AI

しばらく前のエントリで「正当な半順序」とか言い出したとき、正当性は多分十分に強い相手が繰り出す最善手からやってくるのだとぼんやりと思っていたわけだが*1 この説は実験で反証された──相手の手をカナーリ正確に予測できるようになった*2というのにてんーで…

都心駅前の駐車場事情は頭おかしい

車高1.5 mまでとかワゴンRですら停められないYO!日中400円/25分とか破産させる気か、車は駅から離れた現地のコインパークに停めっぱなしで人は駅前のホテル(P無し)からバス移動とするのが比較的経済的っぽい

黒歴史の金字塔

AI

水平線効果とアバウトな学習の不当な局面評価がコンボで襲ってくる/(>o<)\一般に、現局面からN手先に位置する自己手番の局面において、駒xを1手動かしたときの局面評価値の増加幅Δの大きい手があった場合、COMはN手先でその1手を実行するつもりの手を選…